退職金の税金で損をしないために!小規模企業共済とiDeCoの活用法

目次

退職金を受け取る際には、一般的な収入とは異なる税制が適用されます。
税金の計算方法や控除について理解しておくと、手取り額を最大化できる方法が見つかります。

1-1. 退職金の税金はどう計算されるのか?

退職金は「退職所得」として扱われ、他の所得とは別に税金が計算されます。
一般的には、退職金から「退職所得控除」を差し引いた額の半分が課税対象となり、その金額に対して所得税や住民税がかかります。
この特殊な計算方法により、退職金に対する税負担は比較的軽減されています。

1-2. 退職金控除の基本と最大限の活用法

退職所得控除は勤続年数に応じて設定されてます。
20年未満の勤務では1年につき40万円、20年以上の勤務では1年につき70万円が控除されます。
つまり、長く働くほど控除額が増えるため退職金の手取り額が大きくなるメリットがあります。

例) 勤続40年の会社を退職し、退職金3,000万円を受給した。
 → 退職所得控除額  40万円×20年 + 70万円(40年 ー 20年) = 2,200万円
 ∴ (3,000万円 ー 2,200万円)×1/2 ・・・ 3,000万円のうち、400万円に対して課税

1-3. 知らないと損!退職金の一時金と分割受け取りの違い

退職金は一時金で受け取るか、年金形式で分割して受け取るか選べます。
退職金の受け取り方によっては課税方法が異なりますので、要注意です。
一時金は退職所得に該当するため退職所得控除が適用されます。
一方、分割受取の場合は雑所得(年金)に該当するため公的年金等控除が適用されます。
どちらが得かはケースバイケースになるため、自身の状況に合わせて受取方法を選ぶことが大切です。

小規模企業共済は、個人事業主や中小企業の役員が将来の退職金を確保しながら、税制優遇を受けられる制度です。上手に活用することで、退職後の手取りを大幅に増やせる可能性があります。

2-1. 小規模企業共済とは?仕組みとメリットを解説

小規模企業共済は、個人事業主や会社役員が掛金を積み立て、退職時に退職金として受け取る制度です。
毎月の掛金は全額所得控除の対象となり、毎年の所得税と住民税が軽減されます。
さらに、受け取る際は「退職所得」として優遇された税制が適用されるため、節税効果が非常に高いです。

2-2. 退職金を最大化!小規模企業共済の税制優遇を活用する

小規模企業共済は、掛金の全額所得控除に加え、退職時には「退職所得控除」が適用されるため、大部分が非課税になります。
このダブルの税制優遇により、個人事業主や会社役員は退職金の手取額を大きく増やすことができます。

2-3. 小規模企業共済を利用するための具体的な手続きと注意点

共済の加入手続きは比較的簡単で、顧問税理士経由や各地域の商工会から申し込めます。
ただし、途中解約の場合は受け取れる金額が少なくなる場合があるため、長期的な計画を立てて
利用することが重要です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来のために自分で積み立てながら、税制優遇を受けられる制度です。小規模企業共済と併用することで、退職金の手取りをさらに増やすことが可能です。

3-1. iDeCoの基礎知識と退職金への影響

iDeCoは、月々の掛金を積み立て、60歳以降に一時金または年金形式で受け取る私的年金制度です。
掛金は全額所得控除の対象となり、所得税・住民税の負担が軽減されます。
また、運用益も非課税となるため、将来の退職金の増加に大きな影響を与えます。

3-2. iDeCoによる節税効果の仕組みと退職後の受け取り方

iDeCoの最大の魅力は掛金の全額所得控除にあります。
退職後の受取時には「退職所得控除」又は「公的年金等控除」が適用されるため、受取方法によっては税負担をさらに軽減できます。
受取方法を一時金や年金のどちらにするか慎重に検討しましょう。

3-3. 小規模企業共済とiDeCoを組み合わせた最適な退職金プラン

小規模企業共済とiDeCoを併用することで、退職金の手取りを最大限にすることが可能です。
両制度の税制優遇を活用しつつ、どちらの制度からも退職金を受け取ることで、節税効果を最大限に引き出すプランを立てましょう。

退職金の受け取り方法で、会社から支給される退職金、iDeCo、小規模企業共済を併用する場合には
慎重な計画が必須です。
これらの制度をうまく活用することで、手取り額を最大化し、税負担を最小限に抑えることができます。

4-1. 退職金の「退職所得控除」と「公的年金等控除」の使い分け

会社から支給される退職金、小規模企業共済の退職金、iDeCoの受取金には異なる控除が適用されます。
退職所得控除は、会社の退職金や小規模企業共済の一時金に適用されますが、iDeCoの年金形式の受取金には「公的年金等控除」が適用されるため、どちらをどの控除に当てるか計画を立てることが重要です。

4-2. 一時金と分割受取の最適な組み合わせ方

一時金で受け取ると退職所得控除が適用され、税負担が軽減されますが、分割受取では年金として税金がかかるため、受け取り方を工夫する必要があります。
iDeCoや小規模企業共済の受け取り方を一時金と分割に分けることで、税制のメリットを最大限に活用することが可能です。

4-3. 受取時期の調整による節税効果の最適化

退職金や年金の受取時期を調整することでも節税が可能です。
例えば、同じ年に複数の退職金を受け取ると税負担が増えてしまうため、年をまたいで受け取る方法を検討することが有効です。
会社からの退職金、小規模企業共済、iDeCoをバランスよく分配して受け取ることが、税金対策のポイントとなります。

4-4. iDeCoを先に受け取ると損をする?「5年ルール」と「19年以内ルール」のリスク

iDeCoは節税効果が高い制度ですが、受け取るタイミングを誤ると、手取り額が減少するリスクがあります。特に注意すべきなのが、退職所得控除に関連する「5年ルール」や「19年以内ルール」と呼ばれる仕組みです。

60歳でiDeCoを一時金として受け取ったAさんが、その5年後に会社からの退職金を受け取る場合

①「5年ルール」
iDeCoで既に退職所得控除を使ってしまうと、5年以内に退職金を受け取ることで「5年ルール」が適用され、退職金の控除額が大幅に減少します。
具体的には、勤続年数に基づいて計算される退職所得控除が、二重に適用されないため、結果的に退職金に対する課税額が大幅に増加してしまうのです。

②「19年ルール」
また、「19年以内ルール」も重要です。
これは、20年以上勤務した場合の退職所得控除の優遇を受けるためには、退職所得を一度に受け取る必要があるという仕組みです。
iDeCoを先に受け取り、その後に退職金を分割で受け取ると、この「19年以内ルール」が適用され、退職所得控除の優遇が十分に活かせなくなります。

 退職金の受け取りに関する税金対策は、賢く行うことで大きな節税効果を得られます。
第1章では退職金の基本的な税金の仕組みを理解し、第2章では小規模企業共済を活用しての節税方法を学び、第3章ではiDeCoの利用による手取りのアップ術を検討しました。
そして、第4章ではこれらを併用する際の注意点や受け取りタイミングの重要性について触れました。
 これらの知識を活用し、退職金の受け取り方法を戦略的に考えることで、税負担を最小限に抑え、退職後の生活資金を最大化することが可能です。
専門家の助言を得ながら、自分に合った最適なプランを立てることが大切です。

せがわ会計事務所は、千葉県成田市で主に会社設立・法人運営に特化している税理士事務所です。
経験豊富な税理士がパートナーとしてクライアント様をサポートさせていただきますので、
税務や経営に関するお悩みは、お気軽に当事務所までお問い合わせください♪

SEGAWA

中小企業の社長さんは退職金・小規模共済・iDeCoと3つの軸を作って退職金を用意することをお勧めしてます。
特に小規模共済やiDeCoなどは、所得税・住民税の節税効果が高いので、絶対に加入すべき制度です。
加入されていない社長さんは、今からでも是非ご検討くださいね♪

よろしければシェアお願いします!
目次