法人保険と倒産防止共済で安心経営!                有効な節税とリスク管理の完全ガイド               

目次

経営者の皆さん、企業運営において「万が一の備え」は常に頭をよぎるテーマではないでしょうか?
特に取引先の突然の倒産や予期せぬ資金繰りの悪化は、会社の安定を脅かす大きなリスクです。
そんな時に頼れるのが「倒産防止共済」です。
今回は、その基本的な仕組みやメリットを、民間の法人保険との活用や違いを交えながらご紹介します。

1-1. 倒産防止共済とは?仕組みとメリットをわかりやすく解説

倒産防止共済は、中小企業基盤整備機構が提供する制度で、正式には「経営セーフティ共済」といいます。この共済は、取引先の倒産による影響を緩和し、経営を安定させることを目的としています。
加入対象は、原則として1年以上経営されている中小企業や個人事業主で、簡単な条件を満たせば誰でも利用できます。

具体的な仕組みとしては、毎月最大20万円を積み立て、取引先が倒産した際に積立金の10倍まで(最大8,000万円)を借り入れることが可能で、加入日から40か月経過後は掛金全額を戻すことができます。
さらに、掛金は全額が損金算入できるため、節税効果も得られる点が大きな魅力です。
経営者のリスクをカバーしながら、資金繰りの不安を軽減する心強い制度といえるでしょう。

1-2. 節税効果だけじゃない!倒産防止共済が企業にもたらす3つの安心

倒産防止共済が提供するメリットは節税効果だけにとどまりません。
以下の3つのポイントが経営者にとって特に重要です。

取引先倒産リスクの軽減
取引先の突然の倒産で売掛金が回収できなくなった場合でも、共済金を迅速に借り入れることで、キャッシュフローの維持が可能になります。(最大8000万円!)

1-3. 法人保険との違いと併用のポイント:どちらを優先すべきか?

倒産防止共済と法人保険は、どちらもリスクヘッジや節税を目的とした制度ですが、用途や効果が異なります。倒産防止共済は、特に取引先倒産リスクへの対応を重視した制度で、資金調達が迅速に行える点が特徴です。一方で法人保険は、役員や従業員の退職金準備や万が一の死亡保障など、経営者や従業員の個別のニーズに応じたリスクヘッジを目的としています。

中小企業者様の場合、優先すべきは倒産防止共済です。
なぜなら、取引先倒産による貸し倒れショックは、事業継続に直結する重大リスクだからです。
その上で、余剰資金があれば法人保険を併用することで、税負担を軽減しつつ、従業員の福利厚生や経営者自身の備えも強化しましょう。
両者の相乗効果を活用することで、企業経営の安定性をさらに高めることが可能です。

経営者の皆さん、前章でご紹介した倒産防止共済がリスクヘッジの基礎として重要な役割を果たす一方で、法人保険もまた節税や将来の備えとして非常に有効な手段です。
特に、税制上の優遇措置を活用することで、会社の財務状況をより健全に保つことが可能です。
本章では、「30万円特例」や「解約返戻率」をキーワードに、法人保険の仕組みと活用法を具体的に解説します。

2-1. 法人保険の仕組みと税務上のポイント:30万円特例を最大限活用するには

法人保険の最大の魅力は、税制上の特例措置を活用することで、リスクヘッジしながら節税ができる点です。その中でも「30万円特例」は注目すべきポイント。これは、保険料の支払いに関して一定の条件下で損金算入が認められる制度です。

具体的には、解約時の最高返戻率が70%以下の保険商品について、年間30万円以下の保険料が全額損金にできるというもの。この特例は、小規模な法人が短期で節税効果を享受するために非常に有効です。
ただし、損金算入が認められる条件には注意が必要で、税務リスクを回避するためには税理士への相談が欠かせません。30万円特例を活用し、役員・従業員のリスクヘッジ&利益の繰延による税負担のコントロールを実現させましょう!

30万円特例の要件は、以下の条件を満たす保険が対象となります。
「最高解約返戻率が70%以下」であり、「年換算保険料相当額が1人の被保険者につき合計30万円以下」である場合、その保険料については、損金算入の取り扱いが認められます。


2-2. 解約返戻率に注目!法人保険の税務処理とキャッシュフローの関係

法人保険を活用する際、特に重要なのが「解約返戻率」です。
解約返戻率とは、保険契約を途中で解約した場合に戻ってくるお金の割合を指します。
税務処理では、解約返戻率に応じて損金部分・資産部分に分けて処理が行われます。

解約返戻率が50%以下の定期保険は、保険料全額が損金算入可能です。
掛け捨て型が該当し、保障目的に特化したシンプルな商品です。
このタイプは税務処理が簡単で、保険料が全額経費扱いになります。


解約返戻率が高くなる商品を選ぶことで、リスクヘッジと財務の安定が可能になります。
さらに、解約返戻率が高いタイミングを見極めて解約することで、長期的なキャッシュフロー改善にもつながります。
ただし、この返戻金が益金として計上されるため、税務面の影響も考慮して出口戦略を決めておく必要がありますので、保険商品を選ぶ際には税務処理とキャッシュフローのバランスを意識し、最適な保険設計を行うことが大切です。

2-3. 役員や従業員のリスクヘッジに法人保険をどう活かすか?

法人保険は、節税効果だけでなく、会社や従業員の「万が一」に備える手段としても活用できます。
例えば、役員の死亡保障を目的とした定期保険を契約すれば、突然の事態にも会社の経営を守ることが可能です。また、退職金準備として積み立て型の保険を利用すれば、経営者や従業員が安心して働ける環境を整えることができます。

具体例として、退職時に解約返戻金を退職金として支給する形にすれば、長期的な福利厚生の充実にもつながります。このように、法人保険は「守り」と「攻め」を兼ね備えた制度であり、経営の安定と企業価値の向上を実現します。

法人保険と倒産防止共済、それぞれの強みを理解したら、次に考えたいのは「併用することで得られるメリット」です。
どちらか一方だけでも十分な効果を発揮しますが、うまく組み合わせることでリスクヘッジと節税効果を最大化することが可能です。
本章では、それぞれを賢く活用する方法や実際の成功事例、税理士のサポートの重要性についてお話しします。

3-1. どちらも活用して最大効果!法人保険と倒産防止共済を併用するメリット

法人保険は役員や従業員の退職金準備や万が一の備えに、倒産防止共済は取引先倒産時の資金調達や節税効果にそれぞれ特化した制度です。これらを併用することで、以下のような相乗効果を得られます。

取引先倒産の影響を抑える倒産防止共済と、従業員や役員のリスクに備える法人保険を組み合わせることで、企業全体の安定性が向上します。

どちらか一方では補いきれない部分を補完し合うことで、企業運営の安定性と効率性が飛躍的に向上します。

3-2. 事例で学ぶ!法人保険と倒産防止共済を併用した成功企業の実践例

ある法人様の事例ですが、その法人様は倒産防止共済に加入して取引先リスクに備えつつ、法人保険で役員退職金の準備を進めていました。
ところがコロナ禍による不景気で主要取引先が倒産してしまい、約5000万円もの貸し倒れが発生。
すぐさま倒産防止共済からの共済金借入制度により資金繰りを安定化させ、さらに法人保険の解約返戻金を赤字の補填として活用されたことで、現在ではコロナ禍後の需要拡大により当時よりも売上・利益ともに2倍近くの成長されてます。

この法人様のケースでは、倒産防止共済が目先の資金不足をカバーし、法人保険が中長期的な資金計画を支える形で機能し、結果として、危機を乗り越えつつ成長の機会をつかむことができました。
両制度をうまく活用することで企業の安定性と成長性を同時に高めることが可能なのです。

3-3. 税理士に相談する重要性:最適なプランを選ぶためのステップ

これらの制度を最大限に活用するためには、適切なプラン設計が不可欠です。
倒産防止共済は掛金の設定や解約タイミング、法人保険は商品選びや解約返戻率の確認が重要で、これらを誤ると税務リスクが発生する可能性があります。

税理士に相談することで、以下のメリットを得られます:

  • 税務リスクの回避:最新の税制改正やルールを考慮した適切なアドバイスが受けられます。
  • カスタマイズされた提案:企業の状況に応じた最適な制度の組み合わせを提案してもらえます。
  • 運用後のフォロー:加入後の税務処理や見直しもスムーズに行えます。

税理士は、節税やリスクヘッジを成功に導く「頼れるパートナー」です。
まずは相談して、あなたの会社に最適なプランを見つけてみませんか?。

経営者の皆さん、ここまで読んでいただきありがとうございます!
倒産防止共済と法人保険、それぞれの役割や活用方法について、少しでもイメージを持っていただけたでしょうか?これらは、単独でも力強い味方ですが、賢く併用することで、企業のリスクヘッジと節税効果を一段と高めることができます。

ご注意していただきたいのは、倒産防止共済を無視して民間の保険ばかりをすすめる業者の存在です。
こうした業者は、手数料目当てであなたの会社に合わない商品をすすめることもあります。
倒産防止共済は、税制優遇も受けられる国の制度で、多くの中小企業にとってまず検討すべき選択肢です。安易な保険契約に流されるのではなく、税理士のような中立的な立場の専門家に相談することが、最適な選択肢を見つける近道です。
将来の安心と節税効果を両立させるため、ぜひ慎重に検討してください!

せがわ会計事務所は、千葉県成田市で主に会社設立・法人運営に特化している税理士事務所です。
経験豊富な税理士がパートナーとしてクライアント様をサポートさせていただきますので、
税務や経営に関するお悩みは、お気軽に当事務所までお問い合わせください♪

SEGAWA

倒産防止共済や民間保険は税の繰延で節税ではない!
という意見も見受けられますが、大きな間違いです。
中小企業の皆様は大企業と違い、莫大な内部留保の存在や毎期安定した黒字が確定しているワケではありません。
税の繰延でキャッシュアウトをコントロールすることは、中小企業の皆様がまず考えなくてはならないことであると、長い実務経験の中で私も痛感してます。
今度はいつ大きな危機が到来するかは誰にも分かりませんので、是非今回の投稿をご参考に倒産防止共済や法人保険をご活用ください。

よろしければシェアお願いします!
目次