給与アップに代わる新手法:「チケットレストラン」で節税&社員満足度向上

目次

1-1. 法人が提供する食事代補助とは(福利厚生制度)

法人が提供する食事代補助とは、従業員に対して食事の費用を部分的又は全額負担する福利厚生制度です。
この補助は、従業員の生活支援や福利厚生の一環として実施され、社員満足度向上や労働生産性の向上を目的としています。
以前は一部の大企業のみが導入できる福利厚生制度ではありましたが、現在では中小企業でも気軽に導入できるようなシステムが普及してきました。

1-2. 社員食堂や食事代補助の一般的な仕組み

社員食堂は、企業内に設置された食事提供施設で従業員が低価格または無料で食事を摂ることができます。一方、社員食堂を設置できない企業の場合、外部のレストランやカフェで使用できるクーポンや食券を従業員に配布する形で行われることが一般的です。
どちらの方法も社員は食事費用の負担を軽減することができますので、実質的に給与手取額が増えるといえます。

1-3. 食事代補助が社員に与える影響

食事代補助は、従業員の経済的負担を軽減して実質的に給与手取額を増やすことができ、さらに生活の質も向上させることができます。
特に独身の若手社員は健康的な食事を摂る機会が増え、体調管理・維持の寄与も期待できます。
さらに、企業側にとっては福利厚生の充実が従業員の満足度向上や企業への忠誠心を高め、さらに採用面での貢献など結果的に生産性向上につながるというメリットがあります。

2-1. 食事代補助に関する税法の基本ルール

税法上、法人が従業員に対して行う食事代補助は原則・給与として課税されます。
つまり、従業員は食事補助を受けた分だけ課税され、所得税・住民税の負担が増えてしまいます。
ただし、一定の条件を満たす場合には非課税扱いとなることもありますので、課税となるケースと非課税となるケースを正しく理解しておくことが重要です。

2-2.課税対象となる食事代補助の範囲

課税対象となる代表的な例は、従業員に現金支給で食事代を支給する場合や、市場価格に比べて著しく低い価格で食事代を提供する場合です。
これらは給与として認識され、所得税が課されます。

Q.毎月、従業員に一律5,000円の食事代を現金で支給している場合の課税関係

A.5,000円は食事代補助としてではなく、給与として扱われます。
したがって、この金額には所得税や社会保険料が課されることになります。
月給30万円の場合、この5,000円は月給に加算されるので、総額30万5,000円が課税対象となります。
これにより、従業員は所得税および社会保険料が増加し、企業側も社会保険料会社負担分が増加します。

2-3. 非課税となる食事代補助の具体例

法人が提供する食事代補助において、税法上非課税と認められる具体例について詳しく解説します。
原則、非課税となる食事代補助の条件は①及び②の要件を満たすケースです。
①従業員が食事代の半分以上を負担している
②「食事代-従業員の負担した食事代」が従業員1人あたり月3,500円(税抜き)以下

実費500円の食事を社員食堂で20日間提供する際、従業員負担が一食325円以上であれば、残りの175円は非課税となります。
①従業員負担分 325円 ≧ 500円×50%
②500円×20日間 ー 325円×20日間 ≦ 3,500円

この制度により、企業は従業員に対して安価な食事を提供し、生活支援を行いつつ、税務上の負担を軽減することが可能です。

2-4. 税務調査で注意すべきポイント

税務調査では、食事代補助の実態が適切に運用されているかどうかが確認されます。
特に、特定の役員や親族だけに限定されていないか、非課税扱いとするための条件を満たしているかが
重要です。

証拠となる領収書や補助金額の明細を適切に保管し、社内ルールを明確にしておくことが重要です。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な運用を心掛けましょう。

3-1. チケットレストランの導入で非課税を実現する方法

食事代補助を非課税にして管理・運用するのは非常にハードルが高いといえます。
そのような場合、エデンレットジャパン等が提供する「チケットレストラン」を利用することで、これらの非課税要件を簡単に満たすことができます。
チケットレストランは、食事代補助としてクーポン形式で提供され、従業員は指定の飲食店で利用できます。これにより、非課税範囲内での食事代補助を実現することが可能です。

3-2. 非課税範囲の活用事例

例えば、ある企業では、毎月7,000円分のチケットレストランを従業員一律に配布し、その月の給与から3,500円を徴収することで非課税の食事代補助を実現しました。
この結果、従業員の満足度が向上し、福利厚生の充実が評価されました。

3-3. 節税効果と社員満足度向上の両立

非課税となる食事代補助を適用することで、従業員は節税効果を享受でき、企業は社会保険料負担を削減することができます。
同時に、従業員の経済的負担が軽減されるため、満足度やモチベーションの向上にも寄与します。

3-4. 今後の展望と企業の戦略的導入ポイント

今後、さらに多くの企業がチケットレストランのようなサービスを導入することが予想されます。
これにより、非課税の食事代補助を活用した福利厚生が一般化し、企業の採用競争力向上につながるでしょう。企業は専門家のアドバイスを受けながら、戦略的に福利厚生制度の導入を進めることが重要です。

法人が提供する食事代補助は、社員の経済的負担を軽減し、満足度や生産性の向上に寄与する優れた福利厚生ではありますが、税法上の課税関係を正しく理解し、適切に運用することが重要です。
非課税となるための条件を満たすことで、企業は節税効果を享受しつつ、社員の満足度を高めることができます。エデンレットジャパンの「チケットレストラン」などのサービスを活用すれば、これらの条件を簡単にクリアでき、非課税で食事代補助を提供できます。
これにより、企業の競争力を向上させるとともに、社員の健康と幸福を支援することが可能です。
税務調査に備え、証拠書類を適切に管理し、専門家のアドバイスを受けながら、戦略的に導入を進めることが成功の鍵です。
これからの企業経営において、非課税の食事代補助を積極的に取り入れることは、非常に有益な選択と言えるでしょう。

せがわ会計事務所は、千葉県成田市で主に会社設立・法人運営に特化している税理士事務所です。
経験豊富な税理士がパートナーとしてクライアント様をサポートさせていただきますので、
税務や経営に関するお悩みは、お気軽に当事務所までお問い合わせください♪

SEGAWA

チケットレストランを導入する際のキモは、消費税率の扱いです。
テイクアウトに限定すること&インボイス発行されるところに限定する等の社内ルールの策定が必須です。
食事代補助は、採用面でもその効果が期待できます。
特に地方ではまだまだ導入されている競合他社が少ないので、
積極的に採用してみては如何でしょうか?

よろしければシェアお願いします!
目次